Media-Pickup
MediaPickupは時事・ネット・お役立ち情報など、様々な話題を伝えるニュースサイトです。
2015/03/13 - 20:00
エンタメ
アート | 水 | 自然
▼ちょっと読む
▲閉じる
我々は地球という星に長年住んでいますが、更に長く住み続けるには環境を守っていく必要があります。特に水は再重要問題であり、水が無ければ生きていくことが出来ないため、少しでも水の無駄遣いを無くすことが必要です。イギリスのデザイン系大学院大学であるロイヤル・カレッジ・オブ・アート(London’s Royal Collage of Art)にて勉学に励むとある学生がデザインと環境に良い蛇口を設計したのですが、その蛇口で放出される水が現代的で魅惑的かつ非常に洗練された外観であると話題になっています。
続きを読む
2015/03/02 - 1:13
社会
アメリカ | アート | 海 | 自然
ここ最近で記録的な大寒波に襲われたアメリカでは現在もその脅威が残っており、ナイアガラの滝まで凍るなどの現象が起きています。最近アナ雪の短編映画のトレーラーが公開されましたが、この寒波の被害は本当に雪の女王エルサが魔法で行ったのではないかと思うくらいの規模です。見ているだけでこちらも寒くなってしまいそうな光景ですが、同国マサチューセッツ州にあるナンタケット島で、寒波の影響によって「波が凍り付く」という信じられないような光景が撮影されました。
2015/02/13 - 20:00
アート | 氷 | 自然
北ヨーロッパの北大西洋上に存在する共和制国家アイスランド。この国には多くの火山や温泉が点在しており、2010年にはエイヤフィヤトラヨークトルという氷河火山が噴火したことがあります。アイスランドで最も大きい氷河がヴァトナヨークトル(Vatnajökull)で、国土の8%を覆うほどの大きさを誇っています。アイスランドで生まれ育った機械技師及びカメラマンのSkarpi Thrainsson氏は、このヴァトナヨークトルに存在する氷河洞窟に潜入。そこで洞窟内の写真を撮影しましたが、撮影されたほとんどの写真は青一色で、まるでファンタジーの世界に迷い込んだかのように錯覚させます。
2015/01/30 - 21:00
SNS | ハプニング | 氷 | 自然
ロシアのシベリアにある街ドゥディンカ(Дудинка, Dudinka)にてまるでSF映画のような事態に陥っていることが報じられました。1月中旬、ロシアを襲った大きな嵐の影響によってドゥディンカに備え付けられている電力線及び水道管が破損。水道管の破裂によって大量の水が溢れ出して水が街を覆い尽くした結果、街一面が凍り付いてしまったのです。電力線も壊れていることもあって、暖房も使うことが出来ず、完全に一部のライフラインが停止したドゥディンカでは非常事態宣言が発令されていました。
2015/01/28 - 23:33
サンゴ | 海 | 自然
総面積344,400km²以上という、およそ日本ほどの大きさ(377,900 km²)を持つオーストラリア北東岸に広がる世界最大のサンゴ礁地帯、グレートバリアリーフは自然のみで作られた世界最大級の単一構造物です。同所は観光地としても非常に有名で、観光収入は1年間で30億ドル以上の金額を生み出し(PDF)ています。しかし、近年グレートバリアリーフ内のサンゴ礁が徐々に小さくなっていることが懸念されており、過去に行われた研究によると、サンゴ礁に関連する生物の乱獲やオニヒトデの大発生により、サンゴ礁の規模がおよそ66%にまで減少し(PDF)ていたことが判明しています。これだけでもかなりの大打撃を受けているグレートバリアリーフですが、新たに行われた研究では更にサンゴ礁の規模は減少し、最終的に10%未満にまで落ち込む可能性があると推測しています。
2015/01/17 - 21:00
植物 | 自然
雑草など、抜いても抜いてもどんどん生えてくる光景を見たことがあるように、植物は我々が想像する以上にたくましい力を持っています。そしてそれは雑草だけではなく、他の樹々も同様に何があっても成長し続けるという非常に柔軟な性質を持っています。今回は障害物があったとしても成長し続けるという、驚くべき力を持った樹々を紹介します。
2014/11/23 - 16:20
ガス | 乗り物 | 動画 | 自動車 | 自然
下水や食品廃棄物など、特定のゴミによって発生するバイオメタンガスは燃料として使うことが可能となっています。そのため、バイオメタンガスで稼働する自動車という、いかにもエコに貢献しそうな乗り物が日本でも開発されており、2012年に名古屋大学にて、バイオメタンガスで動く自動車の試乗が行われ(PDF)ていました。国内でバイオガス自動車が市場に登場するのは後わずかであると思われますが、一足先にイギリスがバイオメタンガスで走るバスの走行を開始しています。
2014/10/03 - 16:00
ミステリー | 動画 | 生物 | 自然
殺人クラゲにバクテリア、極端な寒暖に耐える生物に色の異なるロブスターなど、地球上にはまだまだ私達には知らない生物がたくさん存在しています。このおぞましい姿の赤い生物もその一つです。この見た目がグロテスクな生物は捕食方法も恐ろしくなっており、獲物を自身の体内に丸ごと飲み込んでしまうのです。
2014/10/01 - 18:00
地球 | 海 | 自然
我々の住む地球は広大な海が存在しており、それは陸地よりも遥かに大きい面積を持っています。しかし数十年、この海で問題となっているのはゴミの問題です。不法投棄やポイ捨てなど、あらゆる人々が海にゴミを遺棄しているせいで、太平洋では、太平洋ゴミベルトと呼ばれる海洋ゴミの海域が出来てしまっています。これはかなり深刻な問題で、景観を損なうだけでなく、プランクトンの大発生や野生動物が誤ってゴミを飲み込んで死亡してしまうケースが非常に多く存在しています。また、海には大量のプラスチック片が漂っていますが、プラスチックは微生物による分解に大変時間がかかると言われており、例えばレジ袋が分解されるには約20年、ペットボトルはおよそ450年もの時間がかかるとされています。あらゆる理由によって、現在プラスチックはすべての海洋汚染の約70%の原因となっています。しかし、ある一人の若き青年が立ち上がり、この問題を解決しようと試みています。
2014/09/09 - 20:00
動画 | 火山 | 自然
バヌアツ共和国のアンブリム島には現在も活火山として活動しているマルム火山が存在しています。マルム火山には溶岩湖という、まさに溶岩の湖が広がっており、それを求めて火山へと赴く危険な人々も存在しています。今回、探検家であるSam Cossman氏とGeorge Kourounis氏が防護服と撮影機具をマルム火山へ持ち込んで撮影した映像が公開されました。
2014/07/29 - 18:00
ロシア | 自然
以前、「シベリアで「80mを超える大穴」が発見される」との記事を書きましたが、またシベリアで新たな大穴が発見された模様です。今回は2つの大穴が発見されており、謎は深まるばかりとなっています。
2014/07/21 - 14:00
ロシア | 動画 | 自然
この地球という星について、科学者達はある程度のことは知っていますが、時々現れる「奇妙なもの」に関しては少し調査が必要となります。その現象の一つ、シベリアのヤマル半島に存在している直径およそ80mの巨大な大穴です。極めて珍しい現象ですが、科学者達はまだ新たに奇妙な地層が発見される可能性があると述べています。
記事検索
週間人気記事 – Top7
カテゴリー
月間人気記事 – Top10
本日人気記事 – Top7 (24h)
MPをフォロー
最新記事 (25件)
Monthly Pickup