水の疎水効果は表面でどのように動作するかをまとめた映像
2014/07/28 - 20:00

疎水効果とは、水の親和性(馴染みやすさ)を現します。
親和性が低ければ低いほど、水は表面に残り続けます。
自然の例では多くの疎水効果の例が存在し、製品にも弾く効果があるものが開発されてきましたが、数年前から科学者によって人工的により疎水のコーティングを施すことが可能となりました、
全米科学財団はその疎水効果をまとめた映像を公開しており、驚きの現象の数々を閲覧することが可能です。
Ride of the Water Droplets
https://www.youtube.com/watch?v=UG4IMfH7I3E
似たような言葉に「撥水(はっすい)性」と言うものがあります。
これは水を「はじく」ことで、レインコートや葉っぱについた水滴などがそうです。
本来、水などの液体には凝集力という力が備わっており、面積を小さくしようと同じ液体とくっつく性質を持っています。
表面のエネルギーが小さければ液体はより自由に動くことが可能です。
ツルツルした表面や、車などのコーティングでは水が動きやすいのが例です。
また、ロータス効果と呼ばれる、小さな凹凸(おうとつ)による撥水効果があり、こちらではより多くの液体を弾くことが可能です。
かなり細かくて小さい凹凸では水はその間に入り込むことが出来ません。表面にくっつけないことから、より撥水効果が高まるというこおです。
これは撥水よりも大きい効果として、超撥水とも呼ばれています。
疎水と撥水、どちらも同じような意味を持っているので、その境界線がわかりづらいですが、疎水は文字通り「水を流す効果」、撥水は「水を弾く効果」だと思ってくれれば良いと思います。
自動車の例ならば、疎水は「水を流して後を残さない」、撥水は「水を弾くが後に残る」といった感じです。
撥水のほうが綺麗に弾いているように見える(水玉が多く見える)ので効果は高いように見えますが、水は残ってしまう場合があります。
コーティング業界では、日夜疎水、撥水に関する製品を制作しています。
現在では数年前とは考えられないほどの水の撥水、疎水性を持つ製品が登場しています。
The Official Ultra-Ever Dry Video - Superhydrophobic coating - Repels almost any liquid!
https://www.youtube.com/watch?v=IPM8OR6W6WE
・関連リンク
Watch how weirdly water behaves on hydrophobic surfaces(geek)
http://www.geek.com/science/watch-how-weirdly-water-behaves-on-hydrophobic-surfaces-1600379/
・この記事を「 」
【おすすめ記事】シベリアで「80mを超える大穴」が発見される